プロフィール

桐生 超智(きりゅう ちょうち)
■日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医
東京ロイヤルクリニック 院長。北里大学医学部卒業後、東京医科歯科大学病院(現:東京科学大学病院)での臨床研修を経て、順天堂大学医学部附属順天堂医院 形成外科に入局。
その後、大手美容外科での勤務を経て、2008年に東京ロイヤルクリニックを開院する。
形成外科ならではの丁寧で柔らかな施術
ーー桐生先生はもともと形成外科医として活躍されていたそうですね。そこから美容医療の道に進んだ経緯を教えてください。
形成外科が対応する範囲は幅広く、その瞬間ごとに新たな方法を考え、患者さまの困りごとを解決するところが魅力でした。
そこから美容医療の道に進んだのは、学生時代からエイジングケアに興味があったからです。美容外科は、形成外科の奥深い技術が活かせる点も決め手となりました。
ーー形成外科での経験は、現在どのように活かされていると思いますか?
形成外科医は、脳を包む膜である「硬膜」が欠損したり、重度のやけどを負ったりといった重症例を扱うこともあります。
重症例の治療では、周辺の組織に余計なダメージを与えないために、丁寧に柔らかく施術する技術が必要です。また、患者さまの見た目を整える治療もあるので、縫合の際には細かさと強さ、美しい仕上がりにもこだわります。
こうした形成外科ならではの技術やこだわりが、美容医療にも活かされているのではないかと思います。
適正価格・明朗会計のわかりやすいクリニック
ーー先生が東京ロイヤルクリニックを開院した理由を教えてください。
こだわりの施術を適正価格・明朗会計で提供する、患者さまから見てわかりやすいクリニックを作りたかったからです。何をされるのか、どのくらい費用がかかるのかがわからないと、患者さまは不安を覚えるでしょう。
そのような不安を軽減するために、患者さまの悩み解消に必要な施術や結果、リスク、費用について理論的に説明できるようにしています。
ーークリニックが掲げている「美容のかかりつけであるために」というコンセプトについて、先生の考えをお聞かせください。
人間は年齢とともに変化するものです。そのため、1度施術を受けたら終わるのではなく、常に変化を見てバランスを考え、今の状態に必要な施術を追加することが大切です。
さらに、より良い結果を得るには、自分が受けた施術やその結果について、患者さま自身が把握することも重要だと思います。必要な施術を見極めたり、美容医療の正しい知識を身に付けるサポートを行うという意味で「かかりつけ医」としています。
また、施術後に不安を感じたときのバックアップに使ってほしいという意味も含まれています。
ーー先生が思う東京ロイヤルクリニックの魅力や強みは何でしょうか?
夕方の診療がメインのクリニックなので、仕事帰りにも気軽に通えることです。また、ダウンタイムが少ない施術が豊富で、日常の一部として美容施術が受けられる点が強みだと思います。
患者さまの10年後を守る施術にこだわる

ーー先生が得意とする施術やこだわっているポイントを教えてください。
脂肪層に特化した施術が得意で、脂肪層のリフトアップや溶解によるボリュームダウンなどをメインで行っています。難易度が高い動的再建術*である目の形成も、やりがいをもってやっていますね。
また、美容において「髪」は重要な要素だと思っているため、AGA治療にも力を入れています。
こだわりは、やはり結果を出すことです。患者さまが納得できるかどうかが重要なので、できるだけ希望に応えたいと思っています。
*動的再建術:歪みやバランスを改善するだけでなく、表情の動きまで改善する方法
ーーダウンタイムを軽減するために取り組んでいることはありますか? ダウンタイムの過ごし方をまとめた紙やPDFファイルをお渡しして、繰り返し確認できるようにしています。そうして知識を付けていくと、患者さまもダウンタイムの過ごし方がうまくなって、回復も早くなっていくんです。 また、患者さまとのコミュニケーションに時間をかけることも重視しています。わからないことがあれば、すぐにLINEで相談したり、来院していただいたりしてかまいません。 ーー桐生先生が美容医療を提供するにあたって大切にしているポリシーをお聞かせください。 同じ製剤や機械を使っても、打ち方ひとつ、使い方ひとつで結果が大きく異なるので、施術のクオリティを常に向上させるよう心がけています。これ以上は問題が出るという場合は、患者さまにはっきりお伝えすることも意識していますね。 また、年齢によって何らかの変化が現れたときに修正できるように、あえて組織や脂肪を残すようにしています。その方の10年後まで美を守ることにもこだわっていますね。 ーー美容外科医として働くなかで苦労していること、うれしいことはありますか? 美容医療は魔法ではないので、SNSなどで見たそのままを再現するのは難しいです。もちろん全力は尽くしますが、SNSで見たとおりにならなかったと言われるとちょっと困りますね。 うれしいことは、当院で施術を受けるためだけにわざわざ遠方から来てくださる患者さまがいることですね。 ーー患者さまの不安軽減に力を入れていると感じました。そこにこだわる理由は何でしょうか? 痛みや不安が多いとクリニックに行きたくなくなりますよね。「また行こう」と思っていただきたいので、患部の冷却やこまめな声かけなどで痛みや不安の軽減に努めています。 施術中にクッションを持っていただいたり照明の光量を変えたりと、かなり細かい部分までこだわっています。 ーー東京ロイヤルクリニックの患者さまは、どのような方が多いですか? 不安軽減に取り組んでいるので、美容医療が初めてという患者さまが多いですね。それと、患者さまに美容医療の知識を付けていただく取り組みもしているため、美容医療の経験値をかなり積んでいる方も来られます。 ーー最後にトリビューユーザーの皆さまにメッセージをお願いします。 美容医療は「デザイン」が結果に影響するため、どのような施術でも患者さまの希望を大切にしてデザインにすることにこだわっています。 施術の不安軽減にも努めていますので、遠慮せずにご相談ください。※東京ロイヤルクリニックの脂肪溶解注射(カベリン注射・1本)は、11,000円(税込)です。リスク・副作用は、内出血・感染・腫れなどがあります。詳しくはクリニックにお問い合わせください。 ・日本国内において、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません。 ・医師等が個人輸入により入手したものです。未承認医療機器については「個人輸入において注意すべき医薬品等について」もご参照ください。 ・同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 ・重大なリスクなどが明らかになっていない可能性があります。
広尾駅|東京メトロ「広尾駅」1番出口より徒歩2分
東京ロイヤルクリニック
口コミ115件
症例74件