小鼻縮小の失敗例

小鼻縮小手術の失敗例として、「形が不自然になる」「傷跡が目立つ」「ほうれい線が目立つようになる」といったことが挙げられます。詳しく見ていきましょう。
形が不自然になることがある
シリコンを入れて鼻を大きくするのと違い、元ある鼻を小さくするため、左右の小鼻で大きさが違ってしまうなど、どうしても形が不自然になってしまうことがあります。失敗の典型例が、「ピンチノーズ」と「アップノーズ」です。
ピンチノーズは、洗濯バサミで鼻をつまんだようにくぼみができ、不自然に尖った形になってしまうことです。一方アップノーズは、鼻先が上を向いてしまい、豚鼻のような形になってしまうことです。小鼻を中央に寄せ過ぎたときや、縮小手術で見られることがあります。
そのほか、鼻の穴が極端に小さくなったと感じることもありますが、これらは術後の腫れやむくみが原因の場合もあります。そのためまずは、1〜2週間様子を見て、改善されない場合は担当医に相談するとよいでしょう。
また、小鼻縮小の仕上がりは医師の技術に大いに左右されます。そのため、技術力のある医師を選び、手術前は納得がいくまでカウンセリングを受けることが大切です。
傷跡が目立つ
小鼻縮小手術には、鼻の外側からメスを入れ余分な皮膚を切り取り縫合する「外側法」と鼻孔の内側を切り取り縫い合わせる「内側法」の主に2種類があります。外側法では鼻と頬の境界線上に切開線ができるので、傷跡が目立ってしまうことがあります。そのため、傷跡を少しでも軽減させたい場合は、外側法に比べて傷が目立ちにくい内側法がおすすめです。
ほうれい線が目立つようになる

小鼻縮小術では、皮膚を切除し小鼻の見た目を小さくするため、術後にほうれい線が目立つことがあります。しかし多くは皮膚を切除し過ぎることが原因であるため、技術のある医師を選ぶことで避けられる可能性があります。
また、「今まで大きな鼻が気になっていたのが、手術により解消され、その分ほうれい線が目立つように感じる」という心理的側面もあります。そのため、手術前に医師のカウンセリングを十分受けるほか、ほうれい線が気になる場合は別途ほうれい線の施術を行うことも効果的です。
つっぱるような感じがある
皮膚にメスを入れるので、手術を行ったあとは当然ながら皮膚の状態が通常とは異なります。人によっては皮膚がつっぱるような感覚を覚えるかもしれません。しかし、術後は「ダウンタイム」といって皮膚に腫れやむくみが生じることが普通なので、平均して1ヶ月程度で改善することが一般的です。
膿や赤み・痛みがある
小鼻縮小手術を受けることで、膿や赤みが出ることがあります。皮膚を切開するので少々の赤みは問題ありませんが、細菌感染が引き起こされている可能性もあります。そのため、膿や赤みがひどい、なかなかおさまらないといった場合は、放置せずにクリニックに相談しましょう。場合によっては抗生物質が処方してもらえることがあります。
傷口が開く

ごくまれに縫合した糸が緩んだり、治りが遅く傷口が開いてしまったりすることがあります。そのため、術後約1週間は鼻に負担をかけないように、鼻の周りのメイクを避ける、洗顔時にこすり洗いをしないなど、ライフスタイルを工夫しましょう。万一傷口が開いてしまったら、ためらわずにすぐにクリニックを受診しましょう。
元に戻ってしまう
縮小させたい範囲が小さい場合、皮膚を切らずに鼻孔の内側を縫い合わせる「埋没法」が行われることがありますが、まれに糸が切れてしまい、鼻の形が元に戻ってしまうことがあります。その際は、手術を行ったクリニックを再受診しましょう。
小鼻縮小に失敗したときの対処法
ダウンタイムが経過しても鼻に違和感が残ってしまった場合はまず手術を行ったクリニックに相談しましょう。また、他のクリニックでセカンドオピニオンを受けることも大切です。
場合によっては、修正手術(形が気になる箇所に焦点を当て、同一箇所を再度手術する)を行うこともあります。
まとめ
鼻は顔のセンターパーツのため、ほんの少し手を加えるだけで大きく印象が変わりますが、一方で失敗の不安もあります。そのため、小鼻縮小手術で失敗しないために、ご自身が納得できる医師に出会うまで、何度もカウンセリングを繰り返しましょう。