- すべて
- クリニック・メニューについて
- 経過
- コメント
- ドクター・施術者
- クリニック
経過写真
/uploads/diary_image/file/7734/79e3924d-f36a-46cf-8680-4f7c240585a3.jpg)
/uploads/diary_article_image/file/49803/2aaf1904-ab27-433a-a79e-5391ad85d36d.jpg)
クリニック・メニューについて
ドクター名・施術者名
院長 高野先生
このクリニックを選んだ理由は?
元々狭めの二重だったため、少し幅を広げたかった。 埋没(挙筋法)をしたことがあったが後遺症が出て抜糸せざるをえなかったため、切開をしたいと思った。 全切開はダウンタイムが怖かったが、こちらは 「埋没より腫れない、傷跡もほとんどわからなくなる部分切開」として部分切開を推している感じで 口コミ広場を見ても、「腫れない」ことは確かそうだったため。
メニューについて
左右もともとの二重の幅が違い、 それぞれ広げたい幅が違ったため 片方は小切開(7ミリほどの切開) 片方は中切開(1ミリほどの切開)をしました。 この場合、両方中切開で受ける場合と同じ料金がかかりました。
ドクターやスタッフの対応について
看護師さんによるカウンセリングは丁寧に質問に答えていただけましたが、 先生は無表情で淡々とされていて話しやすい雰囲気ではなかったです。 (途中質問をした時に大きくため息をつかれたので、びっくりしました。) ラインを取る時もあまり時間をかけて見る感じではなくさっさと終わらせようという感じで 希望が正確に伝わっているかかなり不安になりました。
関連するキーワードすべてのキーワード
これまでの経過レポ
- ダウンタイム終了
DAY 148
2018年08月28日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
「話合いをするにも、とにかく来院してください」とのことだったので 遠方から再々度、来院しました。 しかし、医師はぱっと状態を見て 「そんなにダメですか?これ。 術後1ヶ月のときよりはマシになってるんでしょ?じゃあもうちょっと待ってみてもいいと思うんですけどねぇ〜」と言うだけで あくまで「問題はない」という姿勢でした。 術後2ヶ月ごろから傷の状態がほとんど回復していない、5ヶ月で傷がはっきりわかるほどあるということから、これ以上経過を見ても意味はないと他院でも言わたことも説明しましたが... またカウンセリング時に念押しで確認した、 ・その部分だけ食い込んだり凹んだりしないこと ・もとの二重線とのバランスの取れた線に ということと全く違う状態になっていることも、 「部分切開とはそういうものだから」という矛盾した説明でした。 また「再手術を希望するならやりますけど、再手術以外、返金などには絶対に応じません。話は以上です。」ととても高圧的な態度で、 「セカンドオピニオンをもらったところですればいいんじゃないですか?」 等、終始突き放すような態度と言葉使いで話され、 「話し合いをするには遠方からでも来院しろ」と言っておきながら、初めから話合いなどする気はなかったということがわかり、 絶望とやりきれなさで、ショックで震えてしまって言い返す言葉も出てきませんでした。 これから手術を受けようとされる方はまずカウンセリングに行かれるかと思いますが、 もし時間が許すなら2回ほどカウンセリングに行ってみて、疑問が残る態度を取られたりしたらやめておいた方がいいのではと思います。 また、やはり部分切開では構造上どうしてもこのような状態になることはあるようなので (この医師からも、後から「全切開だと、食い込んだり凹んだりはしない」と説明されました。...ということは、部分切開ではそもそもそれが起きるかも、ということになりますがその矛盾は指摘を無視されました。) もし受けるなら、できれば全切開の方がいいのではと思います。 部分切開を考えられている方の参考になればと思いこちらの日記を投稿しましたが、 これでこちらの更新は終わりたいと思います。
16 DAY 141
2018年08月21日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
気づくともう5ヶ月、全切開でもほぼ完成とされる期間が経とうとしていたので これ以上の回復は見込めないと思い、不自然な傷跡を取る修正をしなければと決心しました。 この件についてこのクリニックとのその後のメール相談でのやりとりで、誠実さやしっかりと対応しようという姿勢が感じられなかったためと 自宅からはこちらは遠方となり、再手術となると宿泊費や交通費がまたかなりの額(数万円)かかってしまうことから、 修正は自宅から通える関西のクリニックで受けようと病院探しをしはじめ、2件カウンセリングに行きました。 そしてこの状態を診察してもらい、また瞼板に皮膚を直接縫合するという術式の説明をしたところどちらの医師からも、 「そのやり方だとこのようにそこだけ凹み食い込みが起こることが多い」 また「5ヶ月経って傷がまだこのように茶色かったりぼこつきがある状態というのは、縫合が綺麗にできていなかった可能性が高い」との話を受けました。 そこで「術前の説明と違うこと」「見た目の状態が悪い仕上がりになっていること」など、 どうしても納得がいかないこと、またセカンドオピニオンで指摘された複数点についてクリニックにもう一度連絡したところ 「一度来院し診察を受けてください」と返答が来たので、 返金等の話し合いに応じていただけるのかと思い再々度、安くない交通費を使って来院しました。
4DAY 140
2018年08月20日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
こちらがもとの二重に戻った方の目です。 食い込み凹み、傷が目立っている右目(こちらではない方)は中切開、 目尻のもとの二重線とのバランスで黒目の上付近を切開することになりましたが、 こちらは小切開で目頭側を切開しています。 もとの二重線のところに切開線があるので、(そのため元の二重と変わらなくなりましたが) 傷は線に隠れてそれほど目立ちません。 が、固定糸が入っている一点だけぽつっと凹んでいるのと、 傷自体も他の方の全切開の傷に比べてもやや太く、 テカっとした感じとシワっとした感じがあり 傷だなあという感じがわかります。 写真では立体感がなくなっていてわかりにくいかもしれませんが...
2DAY 139
2018年08月19日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
手術からもう少しで5ヶ月経とうとしていました。 傷の状態(しわしわ、ぼこぼこした感じ)も食い込み凹みの感じも 術後2ヶ月を過ぎたころからほとんど改善が見られず、 全切開でも6ヶ月で完成とされているので、 これはもうここから大きな改善はないんだなと諦めがつき始め、修正を考え始めました。 5ヶ月も待ったのに、時間もお金も無駄にして不自然な傷だけが残り とてもやるせない気持ちしかありませんでしたが、 まだ目を開ければ明らかに不自然という状態ではなかったことが唯一の救いだったなと思います。 どういう修正が考えられるか 最初はこちらのクリニックに相談していましたが、 他院数件でのセカンドオピニオンをいただき不信感が募ってきました。 化粧で隠せるならまだ我慢できていたかもしれないのですが、 アイシャドウをのせると傷の色は隠せても 傷の質感や凹みがさらにわかりやすくなってしまい、知人の前では目を閉じるのが怖くて常に目に力が入っていました。
2DAY 99
2018年07月10日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
3ヶ月を過ぎたころの、開眼です。 腫れが完全に引くと、 片方は元に戻り、もう片方はどちらかというと逆末広の形になってしまっていることがわかります。
1DAY 96
2018年07月07日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
「長くても3ヶ月もすれば」と言われた3ヶ月を過ぎたころの写真です。 1ヶ月ごろよりかはさすがに多少傷跡がほんのり柔らかくはなりましたが、 相変わらず、傷は茶色く、質感も少しシワシワ、ボコボコした感じが治らず 目を閉じると「傷がある」感じがよくわかりました。 食い込み凹みも、良くなったとは言えませんでした。 この頃に家族の前で油断して目を伏せて話をしていた時に、「瞼の傷は何だ?何かした?」と言われ、 心臓が止まるかと思う苦しい思いをしました。 そのこともあり、すでに3ヶ月を過ぎていたので、「もしかしたら、このままなのかもしれない...」と強い不安に襲われました。 もう片方は、目を開けると完全に元の二重に戻っていました。 しかし元の二重線の上に凹みのある「傷とわかる傷」があるため、 元々の二重なのに「整形した感」だけが残り、いたたまれない気持ちでした。 (写真では、色味や凹みの立体感がまだマシに見えています。)
1DAY 52
2018年05月24日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
こちらが、2ヶ月経ったくらいの開眼時です。 左は元の二重に戻って残念、くらいに諦めていましたが、 右目が、特に少しほほ笑んだりした時に 元より眠そうな目に見えたり、小さく見えるようになっていることに気がつき始めた頃です。
1DAY 29
2018年05月01日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
傷に3週間ほど残っていた糸を除去した後の 術後約1ヶ月少し経過したときの状態です。 傷の部分だけ食い込み、 また傷の上の部分の皮膚や脂肪が傷にのっかっているような見た目で 伏せ目にしたり目を閉じた時にとても不自然で、 なかなかフラットになっていかないためすごく不安になってきていた時です。 また腫れが治まってきたことで傷の状態がよく見えるようになり、 傷の位置と長さについてもデザインと違うな、と思い始めてきました。 術前のデザインの時は、 「元の二重の線とのバランスが変な感じにならないように」とお願いし、 そのようにしていただいたはずでした。 しかし特に中切開をしたこちらの目が 元の二重の線と全然つながらないところに短い傷があり、 特に目尻側の元の二重線との境界が、ガクッと下がっています。 (「中切開では約10mm〜11mmの切開線」と記載されていますしそう説明されましたが、この傷の長さが10mmもなく、 もし、説明通りもう少し長く10mm程度あれば、元の二重線の上にうまくのってそれほど不自然ではない感じになっていたのに...という感じです。) 術前には「だいたい1ヶ月くらいで傷もフラットになってきて、目立たなくなる」と聞いていたので、 その時期なのに全然フラットになってこないため心配になり メールで写真を送り相談したところ、 「もっとまぶたが厚い人でも、3ヶ月もすればフラットになるからもう少し待つように」 との返答があり、それを信じ、「3ヶ月で綺麗になる...」と待つことにしました。
1DAY 24
2018年04月26日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
※再度になりますが、施術を受けた時はトリビューの存在を知らなかったため写真をあまり残しておりませんでしたので、写真が少なくごめんなさい。 (経過がよくなく、自分の顔を写真に撮るのが嫌で...) 文章で書ける範囲で書いていきます。 こちらが、抜糸取り残しの処置を受けに行ったころの開眼時の様子です。(約3週間くらい) ちなみに術後、腫れは本当に少なく 抜糸時には自分で見てもほとんど腫れていない感じで、傷さえ気にならなければ知人にあってもわからない程度ではないかと思いました。 (私の場合は、抜糸後も自分で抗生物質を飲み始めた1週間〜10日くらいまで、傷口から黄色く、ネバつきのある膿?がいつも出ていてメイクもできなく、傷が目立っていましたが...) そのため術前に受けていた説明のうち、 「腫れが少ない」ということだけは本当だと感じました。 また希望していた形としては、生まれつきのもとの二重より 左は目頭側をほんの少し広く 右は目尻側を少し広くなるように と希望しました。 しかしこの時点でもすでにそうですが、 もう少し腫れが引き2ヶ月過ぎたころからは完全に、 左は元の二重に戻った(よく見ると固定点が元の二重線の真上にある) 右は逆末広形(目頭側だけが広くなり、目尻側は狭い) になりました。 左は小切開だったので元の二重に戻っただけならしょうがないと思いましたが、 そこだけ凹みのある傷が残ったため目を閉じるとよくわかる、 また右は目尻の幅を広げるためにしたのに目頭側が広くなってしまい、こんなはずでは...と思い始めていました。
1DAY 24
2018年04月26日
- 痛み
- なし少しあるあるかなりある
- 腫れ
- 傷あと
この手術を受けた時(5ヶ月前)トリビューの存在を知らなかったのでこの日記はリアルタイムではありませんが、 5ヶ月経った時点で術前の説明になかった不具合が複数あり他院修正が必要になったため、 これからこの手術を考えているどなたかの参考にさればと、投稿することにしました。 Beforeの説明に記載のとおり、もともとの二重を少しだけ広げたくてこの手術を受けました。 HPや事前カウンセリングでは、 ・腫れない ・傷跡はほとんど目立たなくなる ・傷の部分の食い込みや凹みも、長い人でも3ヶ月もあればフラットになりわからなくなる という説明だったため、安心して受けました。 しかし術後抜糸までの間傷に塗る軟膏などが処方されずそのかわりによく洗うように等の指示もなかったため、 抜糸の時には傷全体が血の塊、かさぶたと汚れが混じったようなものに覆われており、 抜糸の際はそれをふやかしたりせずそのまま引き剥がす感じで抜糸され、「これで大丈夫なのか?」と思ったことを覚えています。 また抜糸後も傷全体から黄色い膿のようなものが1週間くらい出続け、クリニックに問い合わせても「傷が治る時のかさぶただから問題ない」と言われましたがズキズキし赤くなってきたため、 自己判断で家にあった抗生物質を服用しました。 この写真は、術後約3週間くらいのものです。 抜糸直後から片方の傷に黒い点状のものがあり血の塊かな?と思っていましたが、 その後どんどん盛り上がってきて 「これは黒い糸の結び目だ」ということが自分でもわかり、 クリニックに問い合わせたところ「糸が浮いてきても問題ない」との回答でしたが、 不安だったため遠方から再度検診という形で訪院しました。 この処置の際、これが何なのかという説明が何もなくピンセット?で除去するという処置をされましたが、 後で他院の先生に「黒い糸は内部処理の糸ではなく、外を縫っていた糸だと思われる」とのことで 抜糸の際に取りきれていなかったものだと思われます。 抜糸時、全体が黒いかさぶたに覆われていたため見逃したのではないかと思います。 抜糸のし残しだったとしても、内部の糸が浮き出てきたものだったとしても せめて説明をして欲しかったと今さらながら思います。 遠方から想定外で再来院となったため、交通費だけでも補助してもらえないかと伺いましたが拒否されました。
4
5件のコメント
- ayako
初めまして ! 大変な思いをされたのですね😢 同じクリニックで中切開を検討しているので、こちらの経過日記が大変参考になりました😣✨ 予想外の事に再施術でとても大変だと思いますが、今度こそ理想のお目元に仕上がると良いですね !!🌈 DT頑張ってください😣✨✨
3年前 - ayako
お詳しい説明と写真の、追加の投稿誠にありがとうございます !! 非常に参考になります😭✨ やはり部分切開はリスクが多いのですね…😣 小、中、全切開で悩み、中切開をと考えてました再度考え直そうと思いました😣 伏し目になった時に不自然なのと、何より理想のラインと異なってるとなると、到底納得の行くものではなくなってしまいますよね😢 ただでさえDTは不安になる時期なのに、本当に大変でしたよね😢😢 本当に、今度こそ理想のお目元になる事を応援してます😣🌈✨ DTお辛いと思いますが、頑張ってください!!💎✨
3年前 - ぽめ
@ayakoこのクリニックでは部分切開をメインでしているような感じで、これまで多数の症例があり他の方は治っている、と言われましたが 他のクリニック数件で相談したところ、この術式ではこういう状態になる可能性が高いという話を聞き、 ここで部分切開をした他の患者さんは、一体どう回復していったのか...ととても疑問に思っています。😵 口コミ広場でも悪いことが書いていなくて安心していたのですが、 普通は口コミ広場の術後レビューの投稿は「3ヶ月後」などある程度ダウンタイムが終わりかけの頃に設定されているのに対し、 こちらのクリニックの術後レビューの投稿日は「7日後」に設定されていて、 まだ結果がどうなるか見当もつかないダウンタイム真っ最中の時に術後レビューを書くことになり、 「これでは本当の術後レビューにならないな...」と思いながら投稿した覚えがあります。。 ただ腫れは本当に少なく抜糸前から目を開けていれば普通に見えていたので、 腫れがないことを一番におくのであれば、 また、できるだけ目頭側に切開線をとって術後の傷の治りが私よりももっと良ければ、 もしかすると満足のいく結果になることもあるのかもしれませんが...😵 一番大切なことは、何件かカウンセリングを受けられてみて、この医師になら任せたい、と思うところですることだと思います。 私はこちらのクリニックは遠方だったので、カウンセリングで医師の人柄に直感で「大丈夫か..?」と思いながらも ダウンタイムが短い、傷がほとんどわからなくなる、という言葉にまけて決めて、受けたことを後悔しているからです。 私の日記でご不安にさせてしまったのなら申し訳ありませんが、ご参考になったのであれば幸いです。😢
3年前 - あい
はじめまして とても参考になりました。 その後、お傷は治りましたでしょうか。。
2年前
この施術のクリニックについて
- 有楽町高野美容クリニック
- 東京都千代田区有楽町1-6-3 日比谷頴川ビル3F
- 営業時間:平日11:00〜14:30/15:30~20:00土・日・祝10:00〜13:30/14:30~18:00
休診日:不定休
- 03-6206-1548
- ホームページ