波利井 清紀
最高顧問
0
件の口コミ
昭和42年5月 東京大学医学部医学科卒業(医師免許番号200155) 昭和44年4月~昭和52年10月 東京警察病院形成外科に勤務し、日本の形成外科の開祖であった(故)大森清一博士の指導を受ける。(この間、マイクロサージャリーによる組織移植術を開発、昭和47年9月世界で最初の遊離皮弁移植術に成功し、世界的に有名になる。) 昭和52年3月 学位取得(医学博士:マイクロサージャリーを応用した組織移植の基礎と臨床) 昭和52年11月 東京大学医学部助教授(形成外科学)に任ぜられる 昭和54年9月 国立がんセンター手術部併任(非常勤、昭和62年10月まで) 昭和63年5月 ワシントン大学(セントルイス)、James Barrett Brown Visiting Professor of Plastic Surgeryをつとめる。 ハーバード大学Monks Lecturer(特別招聘教授) 昭和63年11月~ 東京大学医学部教授(形成外科学科長) 平成15年3月 同大学院医学系研究科形成外科学分野教授 (平成10年4月 全国国立大学病院で最初の美容外科診療科を併設した。) 平成11年4月 東京大学評議員(平成13年3月まで) 平成15年3月 定年退官、東京大学名誉教授 平成15年4月~ 杏林大学医学部形成外科学講座(教室主任)、形成外科・美容外科診療科長に就任。
波利井 清紀先生のプロフィールはこちら予約が多い施術
みんなが選んだポイント
基本情報
経歴
昭和42年5月 東京大学医学部医学科卒業(医師免許番号200155)
昭和44年4月~昭和52年10月 東京警察病院形成外科に勤務し、日本の形成外科の開祖であった(故)大森清一博士の指導を受ける。(この間、マイクロサージャリーによる組織移植術を開発、昭和47年9月世界で最初の遊離皮弁移植術に成功し、世界的に有名になる。)
昭和52年3月 学位取得(医学博士:マイクロサージャリーを応用した組織移植の基礎と臨床)
昭和52年11月 東京大学医学部助教授(形成外科学)に任ぜられる
昭和54年9月 国立がんセンター手術部併任(非常勤、昭和62年10月まで)
昭和63年5月 ワシントン大学(セントルイス)、James Barrett Brown Visiting Professor of Plastic Surgeryをつとめる。
ハーバード大学Monks Lecturer(特別招聘教授)
昭和63年11月~ 東京大学医学部教授(形成外科学科長)
平成15年3月 同大学院医学系研究科形成外科学分野教授
(平成10年4月 全国国立大学病院で最初の美容外科診療科を併設した。)
平成11年4月 東京大学評議員(平成13年3月まで)
平成15年3月 定年退官、東京大学名誉教授
平成15年4月~ 杏林大学医学部形成外科学講座(教室主任)、形成外科・美容外科診療科長に就任。
資格
国際形成外科学会
国際再建マイクロサージャリー学会(ISRM, Founding Member)
米国形成外科学会(Corresponding Member)
米国形成外科専門医学会
マレーシア形成外科学会(名誉会員)
シンガポール形成外科学会(名誉会員)
日本形成外科学会、日本外科学会、日本頭頚部腫瘍学会、日本美容外科学会、日本癌治療学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、顔面神経研究会、頭蓋底外科研究会、日本口蓋裂学会、日本熱傷学会など
評議員
日本形成外科学会
日本外科学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本頭頚部腫瘍学会
日本癌治療学会
日本熱傷学会
日本血管外科学会など
得意施術
マイクロサージャリー(顕微鏡による手術)
顔面神経麻痺の治療
頭頸部がん再建術
顔面形成術(美容外科を含む)など
公式サイト